1.お知らせ
(1) 関東支部役員会は、2022年度(令和4年度)の行事として、以下のA、Bを計画しています。詳細は、時期が近づきましたら順次お知らせします。
A 6月18日(土)11:00~15:00 新卒者歓迎昼食会
2022年3月に農学部・生命農学研究科を卒業され関東に在住した方を対象に、学士会館のレストラン「二色」の昼食会に無料ご招待します。皇居東御苑の散策なども楽しめます。
【内 容】 ① 学士会館の名古屋大学東京連絡所で自己紹介、支部の説明
② 和食レストラン二色で昼食 ⇒二色
③ 学士会館の紹介後、皇居東御苑で散策 ⇒皇居東御苑
【申込方法】 関東支部に登録された方((2)での登録をされた方及び関東地方に就職・進学をする旨を同窓会本部に届けた方)は、氏名と参加希望する旨をメールで事務局長に伝えて下さい。事務局長から受け付けた旨と参加に当たっての留意点を返信をします。
コロナ感染予防で二色の個室は10名に制限されています。先着10名で締め切ります。
5月16日(月)~6月15日(水)の間に申し込み下さい。⇒ 事務局長メールアドレス
B 11月12日(土)第25回関東支部総会・講演会
学士会館302号室にて、支部総会と講演会を開催します。オンラインでも参加できるようにする予定です。演題と講演者は次のとおりです。参加方法などの詳細は9月以降に記載します。
「食の機能性と疾患予防の可能性(仮題)」
・・・・・食品機能化学研究室 教授 柴田貴広さん 平成18年応分D
「油絵と仕事と人生と(仮題)」・・・・・幹事 牧田雄介さん 昭和46年林産
(2) 2022年3月に名古屋大学農学部・生命農学研究科を卒業された皆様
(関東支部・関西支部・名大遠州会共通の登録フォームです(本年6月末まで))
登録された方には、支部で行う歓迎会、学術講演、総会などの案内をお送りします(年3~4回)。登録内容は外部には出しません。案内メールはBcc:で送付します。
次をクリックして下さい。 ⇒ セコイア会支部への登録フォーム

(3) 以下①~③は、2021年度(令和3年度)の企画と記録です。
① 2022年1月26日に関東支部の初めての試みとして、学部生・大学院生が就職や進学を考える際の情報を提供するため、同窓会幹事長の福島教授(関東支部幹事)の司会により、9名の働く先輩からの話題提供をしていただきました。
詳細は次をクリックしてご覧ください(⇒ 2022年1月企画の記録)。
② 2021年11月13日(土)14:00~17:45にオンラインで第24回関東支部総会を行いました。詳細は次をクリックしてご覧ください(⇒ アーカイブ・総会記録)。

③ 2021年6月12日、2021年度新卒者歓迎会が在学中または今春卒業された方を対象にオンラインで行いました 詳細は次(アーカイブ2)をご覧下さい⇒ 2021年新卒者と在校生の歓迎会。
困窮学生の支援などを相談(支部役員会)
2020年5月25日(月)支部役員会をオンラインで開催しました。農学部同窓会長(福島和彦教授)に参加いただき、新型コロナによる大学への影響や支援の現状を伺いました(下1~3は会長の発言概要)。また、本部に対して関東支部の要望を伝えるとともに、名大の困窮学生への支援を会員に呼びかける方針を決めました(下の4及び5)。
1. 感染予防のため、今年3月の全学での卒業式、入学式は行えず、学部ごとの行事も限られたものとなった。大学への立入が制限されたので、4月17日からはオンライン授業を開始した。学生は自宅や下宿で授業を受けている。ダウンロードしての受講で双方向ではなく十分とは言えないが、6月からは、登校が可能になる見込み。
2. 農学部学生もアルバイトで生計を立てている者が多い。帰国・入国できない留学生もいる。ルーターを持たないなど勉学に支障もある。生活困窮者には大学の経費を節約して3万円を支給したが、大学も赤字状態で相当な不足がある。政府からの1人10万円の支給、文部科学省からの「学生支援緊急給付金」で10万円(最大20万円)の対策が予定されている。しかし長期間アルバイトが無くなることによる影響は深刻である。名大全学では、学生支援の基金を設けるほか、食料など物の支給もできるように同窓生に支援をお願いしている。
3. 同窓会の場は新たな人間関係やビジネスチャンスを生みだすきっかけになる。セコイア通信の3月号にも書いたが、温暖化などの課題、新技術の開発研究などに取り組む上でも同窓会の組織強化が必要である。「卒業生のための卒業生によるセコイア会」、「在校生への支援を含め自発的に活動できるセコイア会」を目指したい。
4. 関東支部役員会は、支部長、幹事3人、監査役との計5人で意見交換をしました。本部に対しては、①適時にオンライン会議で本部との話し合いを望んでいること、②大学で仕事をされている卒業生(教員など)に関東支部の幹事に加わって欲しいこと、③学生が同窓会にも関心を持ち、新規卒業者が同窓会に参加しやすい環境づくりをして欲しいことを要望しました。
5. 関東支部の会員には、支部長から困窮学生支援を呼び掛けるメールを6月中に送付することとしました。会員の皆様、よろしくお願いします。
(寄付の仕方の説明は次の名大のサイトです。クリックしてご覧下さい)
新型コロナ感染症対策緊急学生支援基金(Webと払込取扱票利用による寄付)
学生への食料支援(現物の支援です)
学生への食料支援(アマゾンのウイッシュリスト)
このページの冒頭に戻る
2. ニュース
古くなった記事は削除しています(会員の皆様からのニュースをお待ちしています)。
更新年月日 | ニュース (更新日がより新しいものを上に配置しました) |
2022年 4月20日 |
海外情報に岡村昌幸さん(昭和44年農化M)の「慈吉上海たより」 (575号(食糧)までアップしました。岡本さんの一言もあります。⇒ 海外情報 |
2020年 7月9日 |
牧田雄介さん(昭和46年林産)出展の絵画展→企画
(2020年9月23日(水)~9月29日(火)に第12回紙パルプクラブ絵画展が予定されていましたが、中止となりました。 |
2020年 4月26日 |
お役立ちのページ (食品、農林水産業などの展示会が新型コロナウイルス対策のため中止されていることに伴い、このページの展示会のコーナーを廃止し、別案を検討します。⇒見直し) |
2020年 3月1日 |
小西千晶さん(平成2年林産)出演の演奏会→企画
(2020年6月14日(日)に予定されていた東芝フィルハーモニー管弦楽団の第48回定期公演は中止となりました。(東芝フィルハーモニー管弦楽団第48回定期演奏会を参照) |
2018年 10月16日 |
支部ホームページに「写真展」のページを設置。写真をお送り下さい。
(2018年10月16日に若松利男さん(昭和49年食化M)の木曽駒ヶ岳・宝剣岳山行(2018年10月1日~2日)をアップしました。) |
3. メールアドレス・住所などの連絡のお願い
① 関東支部会員になることを希望される方には、氏名(卒業年次)とメールアドレスを支部長にお知らせ下さい(現在連絡が取れている方は必要ありません)。また、メールアドレスを変更された場合にもその旨連絡願います。
支部会員には、支部長からメールにより総会の案内などを送付します(メールアドレスをもっていない方は、連絡いただいた住所、電話番号宛てにお知らせします。)
② 支部で把握しているメールアドレス、住所等は、支部から連絡をしたい場合にのみ使用させていただき、ご本人の了解を得ないで他者に漏らすことはいたしません。
③ 住所などが分からなくなった友人がおられる場合で連絡をとりたいときには、支部長あてにお知らせ下さい。農学部卒業生の住所録に書かれている場合に限り、その住所録の情報をお知らせします。
④ スマホを利用されている方へ
支部事務局長から登録の完了と新卒者歓迎会の案内のメールを差し上げてもプロバイダーからはリジェクト通知が届くことがありました。理由はプロバイダーにアカウントが存在しないなどでした。メールアドレスが間違って入力されている可能性のほか、スマホではパソコン(PC)からの受信を拒否する設定を解除されていないことも考えられます(事務局のメールはPCから出しています)。
スマホを使用されている方は、PCからのメールを受信できるように設定しなおして下さるようお願いします(参考:docomoの場合、iPhoneの場合)。また、これまでに事務局長からのメールが届いてない方は、お手数ですが、事務局長宛てにメールで氏名と学科・研究科を送信して下さるようお願いします。メールアドレスの取扱いには注意しており、事務局と登録者との連絡以外には使用致しません。
このページの冒頭に戻る
4. ホームページの作成スタッフの募集
支部では、ホームページの作成とメンテナンスに参加して下さる人を募集しています。ホームページ作成の経験がない方でも構いません。現在の担当者からホームページ作成の基礎と手順などをお伝えします。特に若い方は歓迎です。支部の連絡先から支部長又はホームページ担当者にご連絡下さい。
このページの冒頭に戻る



5.関東支部ホームページの開設について
名古屋大学農学部同窓会関東支部は昭和52年(1977)11月に設立されました。平成29年(2017)に40周年を迎えることになります。
それを踏まえ、支部ではここ数年、支部の運営方法の「カイゼン」を特に意識してきました。このホームページもその一環で、支部や会員の皆様の活動の紹介を中心に会員相互の交流の促進を企図して、7月1日から開設いたしました。
会員の皆様におかれては、これを「集いの場」として大いに活用され、皆様の日常を、より豊かなものにしていただければ幸いです。
2016年(平成28年)7月1日 (支部長 石川靖文)
支部ホームページは、これまでヤフージオプラスというレンタルサーバーを利用していましたが、2019年3月末にそのサービスが停止されることとなったので、さくらインターネットというレンタルサーバーに移行しました。
2018年12月19日からは、次のURLで支部ホームページをご覧下さい(以前のhttp://www.nua-alumkanto.netは使用できません。次のURLを登録しておいて下さい)。同窓会本部ホームページのリンク先からも見ることは可能です。
URL → http://www.nua-alumkanto.sakura.ne.jp/
本部のホームページ→ https://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~dosokai/
このページの冒頭に戻る